血管を柔らかくするDHAのチカラ|食事とサプリメントで血管年齢を下げる方法

血管を柔らかくするDHAのチカラ|食事とサプリメントで血管年齢を下げる方法

血管が弾力性を失って硬くなる「動脈硬化」は、様々な病気の発症リスクが上昇する大きな要因です。

動脈硬化の恐ろしいところは、目立った自覚症状がないこと。

そのため、脳梗塞や心筋梗塞といった重篤な事態に陥ってから、初めて動脈硬化が進んでいることに気付くケースが少なくありません。

そんな動脈硬化の別名は「サイレントキラー」。

知らないうちに健康を蝕む、まさに“沈黙の殺人者”です。

動脈硬化の別名はサイレントキラー

それほど危険な動脈硬化ですが、日頃の食生活や生活習慣で発症リスクを低減できます。

動脈硬化予防に効果的な成分として知られているのが、イワシなどの青魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)。

この記事では、DHAが血管を柔らかくする理由や効果的な摂取方法などについて、詳しく紹介します。

血管が硬い人の健康リスクは?血管年齢を下げるべき理由とは

そもそも、血管が硬いとなぜ病気になるのでしょうか?

まずは、血管が硬くなることで引き起こされる症状や疾患について解説します。

血管が硬い人の健康リスク

高血圧

血管が硬くなると、血流の抵抗が増してスムーズに流れなくなります。

すると、全身に血液を送り出す際に心臓が強い力をかけるため、血圧が上昇傾向に。

高血圧は、脳卒中や心筋梗塞の主要な原因となります。

動脈硬化の進行

弾力性が失われて硬くなった血管内は、プラーク(脂質やカルシウムの沈着物)が蓄積しやすい状態です。

プラークの蓄積ともに動脈硬化が進行し、血管の内側が厚くなって血流が悪くなります。

脳卒中や心筋梗塞

硬くなった血管は弾力性がなく、破れやすい状態です。

もろくなった血管が脳内で破れた場合、脳出血となります。

また、血管が詰まると脳梗塞や心筋梗塞などの深刻な事態を招くリスクが上昇します。

血流減少による臓器機能の低下

血管の硬化によって血流が悪くなると、心臓や腎臓などの臓器に十分な酸素や栄養が届きにくくなります。

酸素不足が続くと臓器の機能が低下し、慢性疾患を引き起こす原因となります。

足の冷えやしびれ

血管の柔軟性がない状態では手足の先にまで血液が巡らなくなり、冷えやしびれといった症状を感じやすくなります。

特に糖尿病の人は血行不良の影響を受けやすく、神経障害につながることが少なくありません。

認知症

血管の硬化は、脳への血流量にも影響を与えます。

脳へ送られる血液量が低下すると、認知症のリスクが上昇。

動脈硬化は、脳血管性認知症の大きな原因であることが指摘されています。

血管が硬くなる原因は?血管が硬くなりやすい人の特徴

健康的な血管は弾力性があり、しなやかです。

しかし様々な要因によって血管は硬く、もろくなります。

血管が硬くなる主な原因として考えられるのが、以下の要因です。

当てはまる項目がある人は、血管が硬くなっているかもしれません。

血管が硬くなりやすい人の特徴

偏った食事をしている

加工食品や高脂肪・高糖質の食品を多く摂ると、動脈硬化の危険性が上昇します。

偏った食事をしている

加工食品や高脂肪・高糖質の食品を多く摂ると、動脈硬化の危険性が上昇します。

運動不足

日常的に運動をしないと血流が悪くなり、血管の健康が損なわれます。

喫煙習慣がある

タバコの有害物質によって血管が傷つくだけでなく、ニコチンが血管を収縮させて柔軟性を失わせます。

脂質異常症

コレステロールが血管に蓄積し、動脈硬化が促進されます。

高齢者

血管の弾力は、加齢とともに低下します。

糖尿病

食事に含まれる糖質によって血糖値が短時間で急上昇と急下降する「血糖値スパイク」が起こり、血管が傷ついて硬化しやすくなります。

ストレスをためやすい

慢性的なストレスは、心身を興奮・緊張状態にする交感神経を刺激し、血圧を上昇させます。

DHAを摂ると血管が柔らかくなるのはなぜ?科学的根拠とメカニズム

血管を柔らかくする成分として知られるDHA(ドコサヘキサエン酸)は、オメガ3脂肪酸という必須脂肪酸の一つです。

DHAを摂取すると血管が柔らかくなる理由として、以下のような作用が挙げられます。

血管を柔らかくするDHAの働き

抗炎症作用

DHAには抗炎症作用があります。

血管内で炎症を抑えて動脈硬化の進行を防ぎ、柔らかい血管をキープします。

血液サラサラ効果

DHAは血中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減少させて、血液をサラサラにします。

サラサラの血液は、血管内をスムーズに流れながら全身へ酸素や栄養分、免疫細胞などを送り届けて健康状態を良好にします。

血小板凝集抑制作用

DHAには、血液を凝固させる作用がある血小板の凝集を抑制する作用もあります。

この作用によって、血管を詰まらせる原因である血栓ができるのを防ぎ、スムーズに血液が流れるしなやかで健康的な血管を保ちます。

DHAの摂取量と動脈硬化予防の関係

近年の研究では、DHAを多く含む青魚を摂取することで、心血管疾患のリスクが低下することが示されています。

魚食に関して実施された大規模な日本の疫学調査では、17年間に及ぶ追跡調査の結果、魚食によって脳血管疾患や心臓病、高血圧症などほとんどの成人病に対して予防効果が期待できることや、死亡リスクが低下することが示唆されました(※)。

また、アメリカ心臓協会(AHA)は、1週間に6~8オンス(約170g~230g)の魚(特に脂質が多いサバやイワシなど)を食べるように推奨しています。

1週間あたりの魚の推奨摂取量

血管が柔らかくなるとどんなメリットがある?健康への影響

血管が柔らかいと、たくさんのメリットがあります。

健康的な毎日を過ごすために、柔らかな血管を目指しませんか。

血管が柔らかいことによるメリット

血流がスムーズになり、全身の健康が向上

柔軟な血管はしなやかに拡張・収縮できるため、血液がスムーズに流れて全身の細胞に酸素や栄養が行き渡りやすくなります。

これにより、臓器や筋肉の働きが活性化し、体全体の健康が向上します。

血流がスムーズになり、全身の健康が向上

柔軟な血管はしなやかに拡張・収縮できるため、血液がスムーズに流れて全身の細胞に酸素や栄養が行き渡りやすくなります。

これにより、臓器や筋肉の働きが活性化し、体全体の健康が向上します。

高血圧の予防・改善

血管が硬いと血流が悪くなり、血圧が上昇しやすくなります。

一方、血管が柔らかいと血流の抵抗が少なくなるため、血圧が安定して高血圧のリスクが低減します。

動脈硬化や心血管疾患のリスクを低下

血管が硬くなると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。

柔軟な血管を維持することで、これらの深刻な病気の予防につながります。

脳の健康維持・認知症リスクの低減

血管の柔軟性が保たれることで、脳への血流もスムーズに。

脳に十分な量の血液が送られる影響によって脳の機能が活性化し、記憶力や集中力が向上するほか、認知症のリスク低減にもつながります。

肌の老化を防ぎ、美肌をキープ

血流が良くなると肌に十分な栄養や酸素が供給され、新陳代謝が促進されます。

新陳代謝が活発に行われることで肌のくすみやシワの予防につながり、健康的な美肌を維持しやすくなります。

疲労回復が早くなる

血管がしなやかで血流が良いと、老廃物がスムーズに排出されます。

そのため疲労回復が早まり、日々の活力が高まるでしょう。

血管を柔らかくする食べ物|毎日の食事で若々しい血管を

血管年齢を下げるために意識したいのが、血液を健康的な状態に保つ栄養分が含まれた食材を積極的に摂ることです。

DHAをはじめとしたオメガ3脂肪酸は体内では生成できません。そのため、食事からの摂取が必要です。

週2~3回を目安に、DHAが豊富な食材を使ったメニューを食べるようにしましょう。

血管の若返りが期待できる食品

青魚(イワシ、サバ、サンマ、アジ)

イワシやサバなどの青魚は、最も効率的にDHAを摂取できる食べ物です。

効率的にDHAを摂取する調理法は、刺身もしくは水煮の缶詰です。

揚げるとDHAの大半が失われるため、注意しましょう。

DHAの吸収を高める食材(オリーブオイル、ビタミンCを含む野菜)と組み合わせるのもおすすめです。

ナッツ類

クルミなどのナッツ類には、DHAと同じオメガ3脂肪酸の一つであるα-リノレン酸が含まれています。

ある研究では、1週間に4食分(28.4g)のナッツ(クルミ、アーモンド、ヘーゼルナッツ、ピスタチオなど)を摂取すると、虚血性心疾患リスクが約20%低いことが報告されました。

また、ナッツはマグネシウムが豊富な食品でもあり、抗不整脈効果がある可能性が考えられています(※1)。

海藻類

海藻類には、心血管疾患予防に効果的なミネラルやビタミン、水溶性食物繊維が含まれています。

海藻摂取の頻度と虚血性心疾患の発症リスクの関係について、日本人男女(40歳~69歳)を対象に追跡調査を実施しました。

その結果、海藻をほぼ毎日摂取するグループの女性は、ほぼ摂取しないグループの女性に比べて虚血性心疾患の発症リスクが低いことが明らかになっています(※2)。

※1:Afshin A, Micha R, Khatibzadeh S, Mozaffarian D. Consumption of nuts and legumes and risk of incident ischemic heart disease, stroke, and diabetes: a systematic review and meta-analysis. Am J Clin Nutr. 2014 Jul;100(1):278-88.

※2:Murai U, Yamagishi K, Sata M, Kokubo Y, Saito I, Yatsuya H, Ishihara J, Inoue M, Sawada N, Iso H, Tsugane S; JPHC Study Group. Seaweed intake and risk of cardiovascular disease: the Japan Public Health Center-based Prospective (JPHC) Study. Am J Clin Nutr. 2019 Dec 1;110(6):1449-1455. doi: 10.1093/ajcn/nqz231. PMID: 31518387.

DHAで血管年齢を下げて、健康な未来を手に入れましょう

しなやかで健康な血管は、あなたの未来の健康を左右します。

血圧を測る習慣をつけて、年に1度は血液検査で血管の状態をチェックしましょう。

また、血管を柔らかくするためには、DHAを積極的に摂取することが不可欠です。

毎日の食事に青魚を取り入れる、DHAサプリメントを活用することで、血管年齢を若々しく保てる可能性が期待できます。

さらに、適度な運動やストレス管理、禁煙といった生活習慣の改善も重要です。

「血管を柔らかくして、いつまでも元気に過ごしたい」と思うなら、今日からDHAを暮らしの中に取り入れてみませんか。

血管を柔らかくするためにはDHAを積極的に摂取することが不可欠です
食品保健指導士・管理栄養士 古本 楓

この記事の執筆者

グリーンハウス株式会社

食品保健指導士・管理栄養士

古本 楓

食品保健指導士・管理栄養士としての知識を交えながら、青魚の健康効果やオメガ3脂肪酸・DHA・EPA・DPAについての情報をお届けいたします。

【資格】
公益財団法人 日本健康・栄養食品協会
 食品保健指導士
管理栄養士