DHA・EPAとドライアイの関係
オメガ3脂肪酸の摂取量が、ドライアイの発症率に関係していることが、アメリカで行われた研究によって明らかになりました。
45~84歳の医療従事者の女性32,470人に対して実施された研究では、マグロを1週間に5~6回以上(1回分は113g)摂取した女性は、1回以下の女性に比べてドライアイの有病率が68%も低いことが分かりました。
また、オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸の摂取比率が高いほど、ドライアイの有病率が2倍以上高いという結果も報告されています(※1)。
別の研究では、ドライアイのマウスはオメガ3脂肪酸が不足し、油性の涙液を分泌するマイボーム腺でDHAとオメガ3脂肪酸レベルが著しく低下していることが明らかになりました。
涙が少ない方のマウスにDHAとEPAを含むオメガ3脂肪酸を含む魚油(フィッシュオイル)を1週間継続して与えたところ、涙液量がほぼ完全に回復。
また、涙の産生に関係するマイボーム腺中のDHA濃度が約80%多く回復しました(※2)。
DHA・EPAが加齢黄斑変性症のリスクを軽減
加齢黄斑変性症は60歳以上の高齢者に多い疾患です。
網膜の中心部にある黄斑部が加齢によってダメージを受け、視覚障害を引き起こし、重篤化した場合には失明する可能性もあります。
加齢黄斑変性症は、視力を大幅に回復させる治療法はありません。
しかし、EPAとDHAの摂取量が多いと、加齢黄斑変性症の発症リスクが低くなることが、2001年に大規模観察研究によって報告されました(※)。